アサヒホールディングス (5857)を家族名義のNISA枠で2,162円で100株、新規買付しました。

今後も極端な減配はない(であろう)銘柄探しは大変でしたが、今回アサヒホールディングス (5857)を新規で買付した理由は
・配当利回りが5.5%
・配当性向を30%→50%にアップしたこと
・配当年60円→120円と倍になったがまだ配当性向は50%で余裕がある
・金、プラチナなど貴金属リサイクルと産業廃棄物処理。という今まで保有している銘柄と全く異なる事業内容だったため
・増配の発表があった2018年10月には株価が1,898円→2,462円まで急騰していますが、現在は落ち着き利回りが上がってきたため

▲とても分かりやすく株価が上がっていましたね
・一応優待もありますが、自社商品を割引価格で購入できる。ということですが利用することはなさそうです。優待廃止になったとしても株価に影響はなさそうです(笑)
・会長である寺山 満春さんが88万株保有しており、株価暴落には敏感でしょうから、せっかく増配を発表したのにすぐに減配では株価が下がることは目に見えているので、そう簡単には大幅な減配はしないであろう。と思われます(個人的に)また親族と思われる寺山正道さんも同様に80万株保有しています。

ただ、会長は今年で79歳とご高齢です。
万一亡くなられた場合、この株はどうなってしまうのだろう?という素朴な疑問が生まれましたので調べてみたところ、
遺産相続者達が相続税支払いのために自社株を売却して納付するケースが多いようで、市場で売却するとなると大量の「売り」が出ることになるので株価の暴落は免れません。
事前に自社株買い等の対策をしてくれていれば良いのですが、そこまで心配をしていたら投資はできませんね。
というわけで、家族名義の残りNISA枠は300,188円となりました。
年間受取(予定)配当金一覧はまた週末にまとめて更新したいと思います。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)

今後も極端な減配はない(であろう)銘柄探しは大変でしたが、今回アサヒホールディングス (5857)を新規で買付した理由は
・配当利回りが5.5%
・配当性向を30%→50%にアップしたこと
・配当年60円→120円と倍になったがまだ配当性向は50%で余裕がある
・金、プラチナなど貴金属リサイクルと産業廃棄物処理。という今まで保有している銘柄と全く異なる事業内容だったため
・増配の発表があった2018年10月には株価が1,898円→2,462円まで急騰していますが、現在は落ち着き利回りが上がってきたため

▲とても分かりやすく株価が上がっていましたね
・一応優待もありますが、自社商品を割引価格で購入できる。ということですが利用することはなさそうです。優待廃止になったとしても株価に影響はなさそうです(笑)
・会長である寺山 満春さんが88万株保有しており、株価暴落には敏感でしょうから、せっかく増配を発表したのにすぐに減配では株価が下がることは目に見えているので、そう簡単には大幅な減配はしないであろう。と思われます(個人的に)また親族と思われる寺山正道さんも同様に80万株保有しています。

ただ、会長は今年で79歳とご高齢です。
万一亡くなられた場合、この株はどうなってしまうのだろう?という素朴な疑問が生まれましたので調べてみたところ、
遺産相続者達が相続税支払いのために自社株を売却して納付するケースが多いようで、市場で売却するとなると大量の「売り」が出ることになるので株価の暴落は免れません。
事前に自社株買い等の対策をしてくれていれば良いのですが、そこまで心配をしていたら投資はできませんね。
というわけで、家族名義の残りNISA枠は300,188円となりました。
年間受取(予定)配当金一覧はまた週末にまとめて更新したいと思います。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント