昨日よりも5100円下げていたので、大和ハウスリート投資法人 投資証券 (8984)を1口GMO証券の特定口座のほうで購入しました。

こちらは2月・8月権利確定の総合型のREITになります。
約定した瞬間、600円値上がったので少し嬉しくなりました(⌒∇⌒)
購入時の利回りは年3.69%とREITの中では決して高くないのですが、増配を続けているところ、大和ハウスグループの「安定性」で選びました。
REITを買うならば最低4%以上の利回りが欲しいところですが、減配が続いては意味がないですし、少しでも増配が続いているのは魅力です。
これで年間でいただける配当(分配)金は約23万円の予想になりました。
年内にあと200万円投資して、利回り3.5%で7万円、計30万円まではもっていく予定です。
来年NISA枠が復活してくれるのが待ち遠しいです。
やはり20%の税金は大きいですからね。
とは言ってもNISAの枠だけでの投資では遊んでいるお金が勿体ないので、少しでも回して複利で増やしていきたいです。
本格的に夜の仕事を復活したら、日中ゆっくり銘柄選びをする時間もなくなってしまうので、今のうちに仕込めるだけ仕込んでおきたいと思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
配当・配当金ランキング
株式投資人気ランキングへ

こちらは2月・8月権利確定の総合型のREITになります。
約定した瞬間、600円値上がったので少し嬉しくなりました(⌒∇⌒)
購入時の利回りは年3.69%とREITの中では決して高くないのですが、増配を続けているところ、大和ハウスグループの「安定性」で選びました。
REITを買うならば最低4%以上の利回りが欲しいところですが、減配が続いては意味がないですし、少しでも増配が続いているのは魅力です。
これで年間でいただける配当(分配)金は約23万円の予想になりました。
年内にあと200万円投資して、利回り3.5%で7万円、計30万円まではもっていく予定です。
来年NISA枠が復活してくれるのが待ち遠しいです。
やはり20%の税金は大きいですからね。
とは言ってもNISAの枠だけでの投資では遊んでいるお金が勿体ないので、少しでも回して複利で増やしていきたいです。
本格的に夜の仕事を復活したら、日中ゆっくり銘柄選びをする時間もなくなってしまうので、今のうちに仕込めるだけ仕込んでおきたいと思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
配当・配当金ランキング
株式投資人気ランキングへ
コメント