日産自動車 (7201)より9月権利分の配当金をいただきました。11月28日の入金です。


NISA枠で100株、特定口座で100株(現在は200株)保有中でしたので、税引後5,122円をいただきました。
買付時からの損益は-28,540円と大きく含み損を抱えています。
利回りは5.87%
高配当で有名な日産でしたので保有している方も多いと思いますが、連日ニュースでも報道されて、株に興味のない方にも強烈なインパクトを与えた「カルロス・ゴーン氏逮捕問題」がありましたが、海外では日本のクーデターであるとか、裏切りだ等と報道されているようですが、ゴーン氏個人の問題から国際問題に発展し、今後の動向が注目されています。
私は300株保有していましたが、すぐには売却せずに様子を見ることにしました。
報道翌日には大きく下げることは予想できますが、その後の動きは全く予想ができなかったからです。
Twitterでも「日産売りました!」等のツイートをたくさん見かけたので、大きな被害を受ける前に手放した方も多いはずです。
結果として、こんなものか・・・というくらいの下げで今のところは留まっていますが、今後の展開次第ではどこまで下がるのか分かりません。また、ルノーと日産が完全に決別するようなことが起きた場合、減配の可能性もありますし、米国の自動車税増税問題など、他にも不安な点がつきまといます。
不祥事等で株価が暴落している時こそ、仕込み時だ。等と言う人もいますが今回は日産 vs ルノーだけの問題ではなくルノーの筆頭株主であるフランス政府を巻き込んでの大きな戦いですので、ちょっとした不祥事で一時的に株価が下がっているケースとは異なります。
こういった場合、どのような選択が正しいのだろうか?
1)損をしたくないのなら売却して退散する
2)損を覚悟の上で保有し続けて結果を見守る
3)損を覚悟の上で買い増す
4)複数株保有している場合は一部は売却し残りは保有して結果を見守る
等の選択肢が思い浮かびます。
個人的には4)の特定口座で保有分は損切りして節税に使い、NISAで保有中の100株だけはマイナスも覚悟で様子を見よう。
という結論となりました。
今回、このような問題になりましたが私が保有している金額としては30万円程ですので、ポートフォリオに対する割合は1.25%です。
これがもし、30%等の比重でしたらおおごとです。
いくら高配当で業績もよく増配が続いている会社であっても、いつ何があるか分かりません。
お気に入りの銘柄はどうしても多めに買い増したくなりますが、その気持ちをぐっとこらえて分散して資産を投資していかないと危険です。
100戦100勝する必要はないのですから、こうした経験をたくさん積み重ねていって強いポートフォリオを作っていきたいものです。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)


NISA枠で100株、特定口座で100株(現在は200株)保有中でしたので、税引後5,122円をいただきました。
買付時からの損益は-28,540円と大きく含み損を抱えています。
利回りは5.87%
高配当で有名な日産でしたので保有している方も多いと思いますが、連日ニュースでも報道されて、株に興味のない方にも強烈なインパクトを与えた「カルロス・ゴーン氏逮捕問題」がありましたが、海外では日本のクーデターであるとか、裏切りだ等と報道されているようですが、ゴーン氏個人の問題から国際問題に発展し、今後の動向が注目されています。
私は300株保有していましたが、すぐには売却せずに様子を見ることにしました。
報道翌日には大きく下げることは予想できますが、その後の動きは全く予想ができなかったからです。
Twitterでも「日産売りました!」等のツイートをたくさん見かけたので、大きな被害を受ける前に手放した方も多いはずです。
結果として、こんなものか・・・というくらいの下げで今のところは留まっていますが、今後の展開次第ではどこまで下がるのか分かりません。また、ルノーと日産が完全に決別するようなことが起きた場合、減配の可能性もありますし、米国の自動車税増税問題など、他にも不安な点がつきまといます。
不祥事等で株価が暴落している時こそ、仕込み時だ。等と言う人もいますが今回は日産 vs ルノーだけの問題ではなくルノーの筆頭株主であるフランス政府を巻き込んでの大きな戦いですので、ちょっとした不祥事で一時的に株価が下がっているケースとは異なります。
こういった場合、どのような選択が正しいのだろうか?
1)損をしたくないのなら売却して退散する
2)損を覚悟の上で保有し続けて結果を見守る
3)損を覚悟の上で買い増す
4)複数株保有している場合は一部は売却し残りは保有して結果を見守る
等の選択肢が思い浮かびます。
個人的には4)の特定口座で保有分は損切りして節税に使い、NISAで保有中の100株だけはマイナスも覚悟で様子を見よう。
という結論となりました。
今回、このような問題になりましたが私が保有している金額としては30万円程ですので、ポートフォリオに対する割合は1.25%です。
これがもし、30%等の比重でしたらおおごとです。
いくら高配当で業績もよく増配が続いている会社であっても、いつ何があるか分かりません。
お気に入りの銘柄はどうしても多めに買い増したくなりますが、その気持ちをぐっとこらえて分散して資産を投資していかないと危険です。
100戦100勝する必要はないのですから、こうした経験をたくさん積み重ねていって強いポートフォリオを作っていきたいものです。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)