HSBC ホールディングス ADR(HSBC)より10月権利分の配当金をいただきました。11月21日の入金です。

今回は1株あたり0.5ドルで特定口座で30株(現在は36株)保有していますので、税引後11.85ドルをいただきました。
保有数が少ないのでいただいた配当金も少額です。
買付時からの損益は-48.96ドル
SBI証券のサイトには年間2.55ドルの配当金予想で利回りは6.85%となっていますが、実際には年間1.98ドルの配当金予想が正しいようです。

dividend.comサイトより抜粋
年1.98ドルの配当金ですと利回りは5.32%
配当性向は55.75%
2018年までの配当金が年2.55ドルでしたので、ひっそりと減配したということでしょうか。減配のニュースを調べましたが確認できませんでした。
2009年からは減配はなかったので、増配はなくとも2.55ドルの配当金は維持してくれるかな。と期待していたのでショックです。
日本株と違い、なかなか最新の情報の入手が難しいです。
証券会社の情報も最新のデータに更新してほしいですね。
とはいえ、5%以上の利回りがありADR銘柄で現地課税もかかりませんので、今後も下がれば少しずつ買い増しをしていくつもりです。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)

今回は1株あたり0.5ドルで特定口座で30株(現在は36株)保有していますので、税引後11.85ドルをいただきました。
保有数が少ないのでいただいた配当金も少額です。
買付時からの損益は-48.96ドル
SBI証券のサイトには年間2.55ドルの配当金予想で利回りは6.85%となっていますが、実際には年間1.98ドルの配当金予想が正しいようです。

dividend.comサイトより抜粋
年1.98ドルの配当金ですと利回りは5.32%
配当性向は55.75%
2018年までの配当金が年2.55ドルでしたので、ひっそりと減配したということでしょうか。減配のニュースを調べましたが確認できませんでした。
2009年からは減配はなかったので、増配はなくとも2.55ドルの配当金は維持してくれるかな。と期待していたのでショックです。
日本株と違い、なかなか最新の情報の入手が難しいです。
証券会社の情報も最新のデータに更新してほしいですね。
とはいえ、5%以上の利回りがありADR銘柄で現地課税もかかりませんので、今後も下がれば少しずつ買い増しをしていくつもりです。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)