上場インデックスファンド新興国債券 (1566)・上場インデックスファンド豪州リート (1555)より9月権利分の分配金をいただきました。10月18日の入金です。
上場インデックスファンド新興国債券 (1566)からは1口あたり411円でNISAで1口・特定口座で8口保有していますので、税引後3,033円をいただきました。
買付時からの損益は-7,075円
利回りは5.23%
分配金額はじわじわと下がってきています。

2017年3月分と比較すると100円下がっていて、年間600円の差は大きいです。
利回り5%を切り、ダラダラと分配金が下がるようでしたら今後の保有について考えなくてはいけませんが、ETFで利回り5%以上もあることのほうが稀ですので、3.5%くらいまででしたら許容範囲なのかもしれません。
続いて、上場インデックスファンド豪州リート (1555)からは1口あたり9.1円でNISAで80口・特定口座で100口保有していますので、税引後1,454円をいただきました。
買付時からの損益は+10,830円
利回りは3.35%
一度も損だししていませんが含み益が出ていて何よりです。
利回りが少し物足りないものがありますが、利回り3.5%まで値が下がったタイミングで買い増しするようにしていますので買付ベースでの利回りは3.5%程となっています。
今後も一時的に値が下がったタイミングで買い増していこうと思っています。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
上場インデックスファンド新興国債券 (1566)からは1口あたり411円でNISAで1口・特定口座で8口保有していますので、税引後3,033円をいただきました。
買付時からの損益は-7,075円
利回りは5.23%
分配金額はじわじわと下がってきています。

2017年3月分と比較すると100円下がっていて、年間600円の差は大きいです。
利回り5%を切り、ダラダラと分配金が下がるようでしたら今後の保有について考えなくてはいけませんが、ETFで利回り5%以上もあることのほうが稀ですので、3.5%くらいまででしたら許容範囲なのかもしれません。
続いて、上場インデックスファンド豪州リート (1555)からは1口あたり9.1円でNISAで80口・特定口座で100口保有していますので、税引後1,454円をいただきました。
買付時からの損益は+10,830円
利回りは3.35%
一度も損だししていませんが含み益が出ていて何よりです。
利回りが少し物足りないものがありますが、利回り3.5%まで値が下がったタイミングで買い増しするようにしていますので買付ベースでの利回りは3.5%程となっています。
今後も一時的に値が下がったタイミングで買い増していこうと思っています。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)