年4回配当金が支払われるグラクソ スミスクライン ADR(GSK) より、2月22日権利分の配当金をいただきました。

2月22日が権利日で支払日が4月12日、SBI証券への入金が13日でした。
今回は1株あたり0.651684ドルで110株保有のため、税引後56.81ドルをいただきました。
利回りは5.28%となっています。
ADRのため、現地課税の10%はかかりません。
購入時からの損益は+358.6ドルと、米国個別株では数少ないプラスになっています。
増配が続いているわけではないので、他の米国株のように長期で保有しておけば少しずつ配当も増えていく、というわけではありませんが、5%以上の配当利回りは魅力ですので下がることがあれば買い増ししたいと思っています。
でも年間わずかでも増配が続いている企業のほうが、意地でも増配してくれる気がして減配の心配が少ないので、利回りは低くとも増配が続いている会社に投資したほうが、精神衛生上良いのかもしれません。
私は全体の利回りの平均を上げるためにも、増配銘柄にこだわらず高配当銘柄も組み合わせていきます。
理想は5%以上の利回りがあって増配が続いている銘柄なんですけどね。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
▼ランキングに参加しています(^o^)
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)

2月22日が権利日で支払日が4月12日、SBI証券への入金が13日でした。
今回は1株あたり0.651684ドルで110株保有のため、税引後56.81ドルをいただきました。
利回りは5.28%となっています。
ADRのため、現地課税の10%はかかりません。
購入時からの損益は+358.6ドルと、米国個別株では数少ないプラスになっています。
増配が続いているわけではないので、他の米国株のように長期で保有しておけば少しずつ配当も増えていく、というわけではありませんが、5%以上の配当利回りは魅力ですので下がることがあれば買い増ししたいと思っています。
でも年間わずかでも増配が続いている企業のほうが、意地でも増配してくれる気がして減配の心配が少ないので、利回りは低くとも増配が続いている会社に投資したほうが、精神衛生上良いのかもしれません。
私は全体の利回りの平均を上げるためにも、増配銘柄にこだわらず高配当銘柄も組み合わせていきます。
理想は5%以上の利回りがあって増配が続いている銘柄なんですけどね。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
▼ランキングに参加しています(^o^)



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)