今年のNISA枠が微妙に4,282円分残っていて、せっかくの非課税枠を少しでも残しておくのは勿体無いので、金額指定で買付できる投資信託を買うことに。
何を買おうかと久々に投資信託の商品を見てみました。
今回は保有していない商品を買ってみたくて悩んだ末、S&P500指数に連動するものであれば間違いないであろう、ということで三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買ってみることにしました。

style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="7514400157">
買付手数料は無料。これは第一条件
信託報酬は0.1728%。これもまずまずです。
今年の7月に設定されたばかりの新しい商品のため、1ヶ月分のリターンしか出ていませんが、米国ETFで直接買っているバンガード S&P 500 ETF(VOO)、円で買付できて分配金も出るSPDR S&P500 ETF (1557)、そして今回の三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)で同じようなリターンであれば、コツコツ自動積立できる投資信託は便利ですし、お試し買いには丁度良いと思いました。
分配金が出ないのが残念ですが、今年中は買い増しせずに様子見してみて、来年から毎月積立をするか検討したいと思います。
仕事が忙しくゆっくりパソコンに向かうことのできない方も、投資信託の自動積立をしていけば少しずつ資産が増えていくのでとても便利だと思います。
毎日チェックできる環境にある方であれば物足りないですが、ポートフォリオの一部に組入れみて、自分で選んだ個別株とどちらが良いパフォーマンスをしてくれるのかを比べてみるのも良いかもしれません。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
何を買おうかと久々に投資信託の商品を見てみました。
今回は保有していない商品を買ってみたくて悩んだ末、S&P500指数に連動するものであれば間違いないであろう、ということで三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を買ってみることにしました。

style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="7514400157">
買付手数料は無料。これは第一条件
信託報酬は0.1728%。これもまずまずです。
今年の7月に設定されたばかりの新しい商品のため、1ヶ月分のリターンしか出ていませんが、米国ETFで直接買っているバンガード S&P 500 ETF(VOO)、円で買付できて分配金も出るSPDR S&P500 ETF (1557)、そして今回の三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)で同じようなリターンであれば、コツコツ自動積立できる投資信託は便利ですし、お試し買いには丁度良いと思いました。
分配金が出ないのが残念ですが、今年中は買い増しせずに様子見してみて、来年から毎月積立をするか検討したいと思います。
仕事が忙しくゆっくりパソコンに向かうことのできない方も、投資信託の自動積立をしていけば少しずつ資産が増えていくのでとても便利だと思います。
毎日チェックできる環境にある方であれば物足りないですが、ポートフォリオの一部に組入れみて、自分で選んだ個別株とどちらが良いパフォーマンスをしてくれるのかを比べてみるのも良いかもしれません。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)