米国株等の海外の株を買う場合、「外貨決済」か「円貨決済」かを選択しなければなりません。
初めて米国ETFをNISA枠で買おうと思った際に、よく分からず「円貨決済」を選択しました。ドルを保有していませんでしたから。
その後、どちらがお得だったんだろう?と疑問に思い調べました。ちょうど良いご質問をいただきましたので、メリット・デメリットを買いてみようと思います。
先日の米国ETFの指値注文の記事で決済方法を外貨決済にしておられますが何か理由があるのでしょうか?
外貨決済と、円決済のどちらがいいのかさっぱり解らずよければ教えてください
みきさん、コメントありがとうございます。
結論から言いますと、「外貨決済」のほうがお得です。
SBI証券を例に挙げますと「円貨決済」を選択しますと1ドルあたり0.25円の為替手数料がかかります。
「外貨決済」は買付時にあらかじめドルを買付余力として、証券会社内に入金しておく必要があります。
少し面倒ではありますが、「住信SBIネット銀行」の口座を開設し「外貨普通預金」でドルを買い付けると手数料は1ドルあたり0.04円になります。「外貨積立」を利用して買い付ければ0.02円と、円貨決済よりも手数料が1/10で済んでしまいます。

▲3月29日17時約定分までは手数料が無料になるキャンペーン中です。年に何度か不定期でキャンペーンをしているので、このタイミングで買えればかなりお得です。
ドルの価格は日々変わりますので、自分の好きなタイミングで買い付けます。ドルを買うことを今後は「ドル転」と呼んでいきます。時間に余裕があれば一気にドル転せずに、少しずつタイミングを見ながらのほうが良いです。株と同じです。
ある程度ドル転できたらSBI証券のほうに入金し、買付余力に反映させます。
入金は円と同じで簡単です。「入出金・振替」の「外貨入金」を選択し、入金したい額を入力して振込指示確認ポタンをポチ。

振込手数料は無料です。10ドルから入金できます。
その後住信SBIネット銀行の画面に切り替わるので、パスワードを入力して完了です。リアルタイムで入金が反映されます。
この手間を惜しまなければ、ドル転の手数料はかなり安く抑えることができます。
30万円分をドル転しようと思ったら「円貨決済」であれば手数料は681円ですが、住信SBI銀行の外貨積立経由でドル転すれば55円(今ならば無料)
額が増える程その差は大きくなります。0.25円なんてないようなもの。なんて思わずに仮にトータル500万円分を米国株で保有することになったとしたら、かかる手数料は11,363円 vs 909円ですから、この差は大きいですね。
お試しで10万円分だけ買ってみたい。等の場合は新たに銀行口座を開設する手間等を考えたら「円貨決済」で始めてみても良いと思います。
後々本格的に米国株を買っていくぞ!となった時に開設しても遅くはありません。
外貨決済のメリット
・ドルが下がった時にコツコツ買っておける
・配当金はドルで受け取るので、そのまま入金された配当金を買付に充てられる
・手数料が安い
外貨決済のデメリット
・為替をチェックしなければならないので手間が増える
・ドル高が続くとドル転しにくくなり買いのチャンスを逃す可能性がある
・そもそもいつ、どのタイミングでドル転したら良いのか分からない
FXをしているわけではありませんので、為替の動きばかりを見ているわけにもいきません。
慣れていないと今の価格が高いのか安いのかもよく分かりませんし、いつドル転したら良いのか悩んでしまいます。本来の目的は株を買うことなので、その前でつまずくわけにはいかないので、いつドル転してもさほど変わりはない。と思って速やかにドル転しておいたほうが良いです。
慣れてきたらこのくらいまで下がったらドル転しよう。等と思うようになると思うので、指値で長期間指定で注文を入れておけば良いです。
ただ、為替の値動きは読めません。自分が安い!と思って買った後に更に下がる可能性もあります。なので少額ずつ複数に分けて注文を入れておくことにより、どんどん下がった時にも自動的に買っておいてくれるので、常にチェックする必要もなくなります。
まとめ
・初めて米国株をお試しで買ってみる程度であれば「円貨決済」でも良い
・慣れてきてこれからも米国株を買い増していきたいと思うのであれば、住信SBIネット銀行経由でドル転して「外貨決済」のほうがお得
個人的には、円での資産・ドルでの資産を持つことによりリスク分散の意味も兼ねています。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
初めて米国ETFをNISA枠で買おうと思った際に、よく分からず「円貨決済」を選択しました。ドルを保有していませんでしたから。
その後、どちらがお得だったんだろう?と疑問に思い調べました。ちょうど良いご質問をいただきましたので、メリット・デメリットを買いてみようと思います。
先日の米国ETFの指値注文の記事で決済方法を外貨決済にしておられますが何か理由があるのでしょうか?
外貨決済と、円決済のどちらがいいのかさっぱり解らずよければ教えてください
みきさん、コメントありがとうございます。
結論から言いますと、「外貨決済」のほうがお得です。
SBI証券を例に挙げますと「円貨決済」を選択しますと1ドルあたり0.25円の為替手数料がかかります。
「外貨決済」は買付時にあらかじめドルを買付余力として、証券会社内に入金しておく必要があります。
少し面倒ではありますが、「住信SBIネット銀行」の口座を開設し「外貨普通預金」でドルを買い付けると手数料は1ドルあたり0.04円になります。「外貨積立」を利用して買い付ければ0.02円と、円貨決済よりも手数料が1/10で済んでしまいます。

▲3月29日17時約定分までは手数料が無料になるキャンペーン中です。年に何度か不定期でキャンペーンをしているので、このタイミングで買えればかなりお得です。
ドルの価格は日々変わりますので、自分の好きなタイミングで買い付けます。ドルを買うことを今後は「ドル転」と呼んでいきます。時間に余裕があれば一気にドル転せずに、少しずつタイミングを見ながらのほうが良いです。株と同じです。
ある程度ドル転できたらSBI証券のほうに入金し、買付余力に反映させます。
入金は円と同じで簡単です。「入出金・振替」の「外貨入金」を選択し、入金したい額を入力して振込指示確認ポタンをポチ。

振込手数料は無料です。10ドルから入金できます。
その後住信SBIネット銀行の画面に切り替わるので、パスワードを入力して完了です。リアルタイムで入金が反映されます。
この手間を惜しまなければ、ドル転の手数料はかなり安く抑えることができます。
30万円分をドル転しようと思ったら「円貨決済」であれば手数料は681円ですが、住信SBI銀行の外貨積立経由でドル転すれば55円(今ならば無料)
額が増える程その差は大きくなります。0.25円なんてないようなもの。なんて思わずに仮にトータル500万円分を米国株で保有することになったとしたら、かかる手数料は11,363円 vs 909円ですから、この差は大きいですね。
お試しで10万円分だけ買ってみたい。等の場合は新たに銀行口座を開設する手間等を考えたら「円貨決済」で始めてみても良いと思います。
後々本格的に米国株を買っていくぞ!となった時に開設しても遅くはありません。
外貨決済のメリット
・ドルが下がった時にコツコツ買っておける
・配当金はドルで受け取るので、そのまま入金された配当金を買付に充てられる
・手数料が安い
外貨決済のデメリット
・為替をチェックしなければならないので手間が増える
・ドル高が続くとドル転しにくくなり買いのチャンスを逃す可能性がある
・そもそもいつ、どのタイミングでドル転したら良いのか分からない
FXをしているわけではありませんので、為替の動きばかりを見ているわけにもいきません。
慣れていないと今の価格が高いのか安いのかもよく分かりませんし、いつドル転したら良いのか悩んでしまいます。本来の目的は株を買うことなので、その前でつまずくわけにはいかないので、いつドル転してもさほど変わりはない。と思って速やかにドル転しておいたほうが良いです。
慣れてきたらこのくらいまで下がったらドル転しよう。等と思うようになると思うので、指値で長期間指定で注文を入れておけば良いです。
ただ、為替の値動きは読めません。自分が安い!と思って買った後に更に下がる可能性もあります。なので少額ずつ複数に分けて注文を入れておくことにより、どんどん下がった時にも自動的に買っておいてくれるので、常にチェックする必要もなくなります。
まとめ
・初めて米国株をお試しで買ってみる程度であれば「円貨決済」でも良い
・慣れてきてこれからも米国株を買い増していきたいと思うのであれば、住信SBIネット銀行経由でドル転して「外貨決済」のほうがお得
個人的には、円での資産・ドルでの資産を持つことによりリスク分散の意味も兼ねています。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント
コメント一覧 (2)
時々ブログ拝見しておりますが初コメントです。
ブログ主さんはなかなかの倹約家、そして堅実なかたとお見受けしまおります。
今後も時々拝見させていただきますのでどうぞよろしく。
いちおう弊ブログのURLを。
最近はほとんど更新しておらず中身もありませんが・・・
http://forceofdividendgrowth.blogspot.com/
FDG さん☆
コメントありがとうございます(*^^*)
倹約にハマりすぎて、最近小銭でも現金を使うのが嫌になってきてしまいました(^^;
趣味と実益ということで、これからもケチケチ生活をしながら投資資金を捻出していきたいと思います(笑)
2014年からブログされているんですね。長い\(^o^)/これからも更新続けてください♪