PFFは2月1日にiシェアーズ米国優先株式ETFからiシェアーズ優先株式&インカム証券ETFに名称が変わりました。連動対象指数を「S&P 米国優先株式インデックス」から「ICE 上場優先株式 & ハイブリッド証券 トランジション インデックス」へと変更となりました。
ベンチマークの変更になりますが、分配金さえ安定して出していただけるならば、特に問題はないかな?と思っています。今後の分配金に注目です。
そんなPFFから2月権利分の分配金をいただきました。2月は配当金等の入金が少ないので毎月分配金がいただけるのはありがたい存在です。

▲2017年度分(11口)

▲2018年度分(39口)

▲2019年度分(4口)
1口あたり0.16935ドルで合計54口保有していますので、税引後8.24ドルをいただきました。
今回の分配金を基準とすると利回りは5.69%となります。
買付時からの損益は-93.42ドル
含み損はありますが、管理の楽なETFで利回り5%以上あれば御の字です。
昨年後半は1口あたり0.15ドル台の分配金が続いていたので、このまま下がり続けるのではないか?と少し不安もありましたが、今回少し増えました。

他米国ETFがほとんどプラスになってきてしまったので、含み損のあるうちに買い増ししておこうか、次の暴落を待つかは悩み中です。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
ベンチマークの変更になりますが、分配金さえ安定して出していただけるならば、特に問題はないかな?と思っています。今後の分配金に注目です。
そんなPFFから2月権利分の分配金をいただきました。2月は配当金等の入金が少ないので毎月分配金がいただけるのはありがたい存在です。

▲2017年度分(11口)

▲2018年度分(39口)

▲2019年度分(4口)
1口あたり0.16935ドルで合計54口保有していますので、税引後8.24ドルをいただきました。
今回の分配金を基準とすると利回りは5.69%となります。
買付時からの損益は-93.42ドル
含み損はありますが、管理の楽なETFで利回り5%以上あれば御の字です。
昨年後半は1口あたり0.15ドル台の分配金が続いていたので、このまま下がり続けるのではないか?と少し不安もありましたが、今回少し増えました。

他米国ETFがほとんどプラスになってきてしまったので、含み損のあるうちに買い増ししておこうか、次の暴落を待つかは悩み中です。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント