昨日は-430.45円と久々大きめに日経平均が下がりました。
ここからまた地合が悪くなるのか一時的な調整なのかは分かりませんが、少しだけ取引してみました。
まずは家族名義のスマートプラスでタマホーム (1419)を1,011円で100株買付。

私名義での保有分が含み損となったので、配当利回りだけでも4.94%となっていたので家族名義でも買付しました。
こちらは年2回(5月・11月権利)で500円×2回クオカードの優待があります。
3年以上の保有で1,000円×2回にアップしますが、3年はだいぶ先の話なので年間1,000円分と思っておきます。
優待を合わせた利回りは5.93%になります。
クオカード優待は廃止の可能性が高く、NISAで保有するのは危険なので特定口座のほうで保有しておきます。
現状では優待を廃止するような業績ではないと思っていますが、この先のことは分からないので貰えるうちは貰っておこう。くらいの気持ちで保有します。配当利回りだけで4.94%あるので増配はなくても良いので今後も年間45円の配当を続けてほしいです。
5月権利銘柄が少なく探していたところでしたので、5月・11月権利銘柄だったのも買い増した理由の1つです。
次に、私名義のスマートプラスで日経平均高配当株50指数連動型上場投信 (1489)を33,800円で1口買い増して、合計4口の保有にしました。

33,800円での利回りは3.74%になります。
下がればまた買い増していきます。
個別株に比べJREITの下げはそこまでキツくなかったので、全体のダメージは少なかったですが、REITまでガクンと下がるようですと、全体の損益も大きなダメージを喰らいますが、適度な調整は買いのタイミングだと思っていますので、ウェルカムです。
来週以降、どう相場が動いていくのか見守っていきましょう。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
ここからまた地合が悪くなるのか一時的な調整なのかは分かりませんが、少しだけ取引してみました。
まずは家族名義のスマートプラスでタマホーム (1419)を1,011円で100株買付。

私名義での保有分が含み損となったので、配当利回りだけでも4.94%となっていたので家族名義でも買付しました。
こちらは年2回(5月・11月権利)で500円×2回クオカードの優待があります。
3年以上の保有で1,000円×2回にアップしますが、3年はだいぶ先の話なので年間1,000円分と思っておきます。
優待を合わせた利回りは5.93%になります。
クオカード優待は廃止の可能性が高く、NISAで保有するのは危険なので特定口座のほうで保有しておきます。
現状では優待を廃止するような業績ではないと思っていますが、この先のことは分からないので貰えるうちは貰っておこう。くらいの気持ちで保有します。配当利回りだけで4.94%あるので増配はなくても良いので今後も年間45円の配当を続けてほしいです。
5月権利銘柄が少なく探していたところでしたので、5月・11月権利銘柄だったのも買い増した理由の1つです。
次に、私名義のスマートプラスで日経平均高配当株50指数連動型上場投信 (1489)を33,800円で1口買い増して、合計4口の保有にしました。

33,800円での利回りは3.74%になります。
下がればまた買い増していきます。
個別株に比べJREITの下げはそこまでキツくなかったので、全体のダメージは少なかったですが、REITまでガクンと下がるようですと、全体の損益も大きなダメージを喰らいますが、適度な調整は買いのタイミングだと思っていますので、ウェルカムです。
来週以降、どう相場が動いていくのか見守っていきましょう。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント