GMOフィナンシャルホールディングス (7177)・GMOアドパートナーズ (4784)より昨年10月〜今年3月分までの売買手数料のキャッシュバックがありました。

5月16日の入金です。
5,850円分のキャッシュバックとなります。
8,000円分までキャッシュバック枠がありましたが全て使いきれませんでした。
GMOアドパートナーズ (4784)は売却済みで、代わりにGMOインターネット (9449)を保有中のため、今年4月〜9月分のキャッシュバック枠は1万円分になります。
半年間で1万円分あれば手数料を気にせず取引ができそうです。
取引頻度が多いと手数料分損をする。
とよく言われていますが、こちらの優待のお陰で日本株に関しては手数料を払わずに取引できています。
是非末永く優待を続けてほしいところです。
米国株の売買手数料が高いので、米国株の売買手数料がキャッシュバックされる優待をSBIホールディングス (8473)あたりが導入してくれたら、買いが増えそうですけどね。
米国株の売買手数料は約低代金の0.45%(最低5ドル)が最安値でしたが、サクソバンク証券は約低代金の0.2%(最低5ドル)と少額の取引にはありがたいかな?と思いましたが現状特定口座非対応ですし、最低5ドルかかるのは同じなので例えば10万円程の取引であれば手数料は変わりません。
しばらくは手数料負けしない、ある程度まとまった額で買付けるしかなさそうです。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)

5月16日の入金です。
5,850円分のキャッシュバックとなります。
8,000円分までキャッシュバック枠がありましたが全て使いきれませんでした。
GMOアドパートナーズ (4784)は売却済みで、代わりにGMOインターネット (9449)を保有中のため、今年4月〜9月分のキャッシュバック枠は1万円分になります。
半年間で1万円分あれば手数料を気にせず取引ができそうです。
取引頻度が多いと手数料分損をする。
とよく言われていますが、こちらの優待のお陰で日本株に関しては手数料を払わずに取引できています。
是非末永く優待を続けてほしいところです。
米国株の売買手数料が高いので、米国株の売買手数料がキャッシュバックされる優待をSBIホールディングス (8473)あたりが導入してくれたら、買いが増えそうですけどね。
米国株の売買手数料は約低代金の0.45%(最低5ドル)が最安値でしたが、サクソバンク証券は約低代金の0.2%(最低5ドル)と少額の取引にはありがたいかな?と思いましたが現状特定口座非対応ですし、最低5ドルかかるのは同じなので例えば10万円程の取引であれば手数料は変わりません。
しばらくは手数料負けしない、ある程度まとまった額で買付けるしかなさそうです。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント