久々に長時間相場に張り付いて取引をしました。
JREITが全体的に下がっていたので、以前ならば高値が続いていて利回りが低く、監視もしていなかった銘柄が今ならば買える!ということで銘柄探しをしておりました。

まずはGMO証券のほうで保有していて利回りの低かった日本取引所グループ (8697)を2,106円で100株売却。+17,535円
配当利回り2.57%
優待のクオカード3,000円分を入れても合わせた利回りは4%でしたので売却。
2019年の配当は特別配当があったとはいえ、年70円⇒54円(今年予想)という残念な予想のため、タイミングを見て売却予定でした。
マイナスにならずに売却できて良かったと思います。
売却した資金で森トラスト総合リート投資法人 投資証券 (8961)を118,700円で1口新規買付。新規のため少し詳しく書きます。
スポンサーは森トラスト
東京都心のオフィスがメイン
ホテルが1物件あるのが気になりますが、割合としては少ないです。
オフィスの他は商業施設・住居1物件・ホテル1物件です。
コロナの影響で商業施設に特化したREITの下げも目立つようになりました。オフィスに関しても入居している会社の退去が増えれば減配の可能性も出てきますが、悪い方向にばかり考えていても何も買えなくなってしまうので1口保有してみることに。
権利は3月・9月
格付はAA
次回分配金は3,722円⇒3,724円の予想で利回りは6.21%

また、スマートプラスのほうで投資口発行により値が下がっている日本リテールファンド投資法人 投資証券 (8953)を1口買い増し。合計3口に。利回りは7.74%
投資口発行により値が下がっている時は絶好の買いのタイミングだと思っています(個人的に)なかなか値が下がらない安定銘柄でしたので、下がっているうちに買い増しです。
あと、先日利確したいちごオフィスリート投資法人 投資証券 (8975)が下がり、利回りが上がってきたので66,900円で1口買い戻しました。106,000円で2口売却済みで66,900円で買い戻せたので一旦利確しておいて良かったです。まだ下がるようであればもう1口買い増ししたいです。利回りは6.32%
少額すぎて載せるか悩みましたが、上場インデックスファンド豪州リート(1555)家族名義のNISA枠で1,027円で10口買い増し。しつこく下がります。こちらもしつこく買い増します。利回りは5.05%まで上がってきました。合計370口に
20日の取引ですが、阪急阪神リート投資法人 投資証券 (8977)を116,400円で1口買い増して合計3口に。利回りは5.5%と今の水準では高くありませんが、安定していてなかなか下がらず買い増すタイミングがなかったので、貴重な5月・11月権利ということもあり1口買い増しです。
と、けっこう取引しました。
コロナで自粛中のため、ほぼ家にいるので時間がありたっぷり取引できて幸せです。
お昼の仕事もこのところ大ダメージで暇になってきました。当分相場チェックできる時間が増えそうで、これはこれで嬉しいです。
基本は長期保有で配当金を受取り続ける投資方針ではありますが、今回のようにあれよあれよという間に値が下がっていく時には一旦利確して現金確保しておいたほうが懸命。と2018年末の暴落の際に感じたので、複数口保有していた銘柄に関しては一部を利確しました。
お陰で下がっても買い増す余力が残ったまま今に至っていますが、暴落が終わったわけではありません。
更なる暴落がやってくるかもしれないので、今後も気を引き締めて&楽しみながら取引をしていこうと思っています。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
JREITが全体的に下がっていたので、以前ならば高値が続いていて利回りが低く、監視もしていなかった銘柄が今ならば買える!ということで銘柄探しをしておりました。

まずはGMO証券のほうで保有していて利回りの低かった日本取引所グループ (8697)を2,106円で100株売却。+17,535円
配当利回り2.57%
優待のクオカード3,000円分を入れても合わせた利回りは4%でしたので売却。
2019年の配当は特別配当があったとはいえ、年70円⇒54円(今年予想)という残念な予想のため、タイミングを見て売却予定でした。
マイナスにならずに売却できて良かったと思います。
売却した資金で森トラスト総合リート投資法人 投資証券 (8961)を118,700円で1口新規買付。新規のため少し詳しく書きます。
スポンサーは森トラスト
東京都心のオフィスがメイン
ホテルが1物件あるのが気になりますが、割合としては少ないです。
オフィスの他は商業施設・住居1物件・ホテル1物件です。
コロナの影響で商業施設に特化したREITの下げも目立つようになりました。オフィスに関しても入居している会社の退去が増えれば減配の可能性も出てきますが、悪い方向にばかり考えていても何も買えなくなってしまうので1口保有してみることに。
権利は3月・9月
格付はAA
次回分配金は3,722円⇒3,724円の予想で利回りは6.21%

また、スマートプラスのほうで投資口発行により値が下がっている日本リテールファンド投資法人 投資証券 (8953)を1口買い増し。合計3口に。利回りは7.74%
投資口発行により値が下がっている時は絶好の買いのタイミングだと思っています(個人的に)なかなか値が下がらない安定銘柄でしたので、下がっているうちに買い増しです。
あと、先日利確したいちごオフィスリート投資法人 投資証券 (8975)が下がり、利回りが上がってきたので66,900円で1口買い戻しました。106,000円で2口売却済みで66,900円で買い戻せたので一旦利確しておいて良かったです。まだ下がるようであればもう1口買い増ししたいです。利回りは6.32%
少額すぎて載せるか悩みましたが、上場インデックスファンド豪州リート(1555)家族名義のNISA枠で1,027円で10口買い増し。しつこく下がります。こちらもしつこく買い増します。利回りは5.05%まで上がってきました。合計370口に
20日の取引ですが、阪急阪神リート投資法人 投資証券 (8977)を116,400円で1口買い増して合計3口に。利回りは5.5%と今の水準では高くありませんが、安定していてなかなか下がらず買い増すタイミングがなかったので、貴重な5月・11月権利ということもあり1口買い増しです。
と、けっこう取引しました。
コロナで自粛中のため、ほぼ家にいるので時間がありたっぷり取引できて幸せです。
お昼の仕事もこのところ大ダメージで暇になってきました。当分相場チェックできる時間が増えそうで、これはこれで嬉しいです。
基本は長期保有で配当金を受取り続ける投資方針ではありますが、今回のようにあれよあれよという間に値が下がっていく時には一旦利確して現金確保しておいたほうが懸命。と2018年末の暴落の際に感じたので、複数口保有していた銘柄に関しては一部を利確しました。
お陰で下がっても買い増す余力が残ったまま今に至っていますが、暴落が終わったわけではありません。
更なる暴落がやってくるかもしれないので、今後も気を引き締めて&楽しみながら取引をしていこうと思っています。
▼ランキングに参加しています(^o^)1日1クリックしていただければ大変励みになります★



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント