12月に入金があったドルベースでの配当金・分配金報告です。


■iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)12/8
・1口あたり0.148077ドル
・特定口座で197口
・税引後26.27ドル
・買付時からの損益+317.17ドル(+4.3%)
■ジョンソン & ジョンソン(JNJ)12/9
・1株あたり1.01ドル
・特定口座で30株
・税引後21.81ドル
・買付時からの損益+199.8ドル(+4.56%)
■iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)12/21
・1口あたり0.923235ドル
・NISAで43口
・税引後35.75ドル
・買付時からの損益+32.68ドル(+0.8%)
■iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)12/24
・1口あたり0.061457ドル
・NISAで197口
・税引後10.93ドル
■S&P 500高配当株式ETF(SPYD)12/24
・NISAで118口
・特定口座で99口
・税引後64.43ドル(NISA分)43.2ドル (特定口座分)
・買付時からの損益-11.8ドル -0.34%(NISA分)-519.75ドル -19.9%(特定口座分)
■バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)12/25
・1口あたり0.8096ドル
・NISAで36口
・税引後26.25ドル
・買付時からの損益+245.16ドル(+8.14%)
以上になります。
PFFから2回入金が来ていますが、1月に入金がない代わりに例年12月に2回入金があります。
1点気になるのは、12月の2回目の入金が極端に少なかったんです。
参考までに過去分配金状況を載せます。



■年間1口あたりの合計分配金
2016年2.178028ドル
2017年2.129794ドル
2018年2.16224ドル
2019年1.997674ドル
2020年1.84575ドル
という結果となっています。利回りは4.85%まで下がってしまいました。
とはいえ、ETFで4%以上の利回りがあり大きな含み損を抱えているというわけではないので、NISAぶんは引き続き保有を続けますが、2021年以降もジワジワと利回りが下がるのかは注目しておきたいところです。
★ランキングに参加しています

にほんブログ村

にほんブログ村

Twitterは毎日更新中


■iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)12/8
・1口あたり0.148077ドル
・特定口座で197口
・税引後26.27ドル
・買付時からの損益+317.17ドル(+4.3%)
■ジョンソン & ジョンソン(JNJ)12/9
・1株あたり1.01ドル
・特定口座で30株
・税引後21.81ドル
・買付時からの損益+199.8ドル(+4.56%)
■iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)12/21
・1口あたり0.923235ドル
・NISAで43口
・税引後35.75ドル
・買付時からの損益+32.68ドル(+0.8%)
■iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF(PFF)12/24
・1口あたり0.061457ドル
・NISAで197口
・税引後10.93ドル
■S&P 500高配当株式ETF(SPYD)12/24
・NISAで118口
・特定口座で99口
・税引後64.43ドル(NISA分)43.2ドル (特定口座分)
・買付時からの損益-11.8ドル -0.34%(NISA分)-519.75ドル -19.9%(特定口座分)
■バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)12/25
・1口あたり0.8096ドル
・NISAで36口
・税引後26.25ドル
・買付時からの損益+245.16ドル(+8.14%)
以上になります。
PFFから2回入金が来ていますが、1月に入金がない代わりに例年12月に2回入金があります。
1点気になるのは、12月の2回目の入金が極端に少なかったんです。
参考までに過去分配金状況を載せます。



■年間1口あたりの合計分配金
2016年2.178028ドル
2017年2.129794ドル
2018年2.16224ドル
2019年1.997674ドル
2020年1.84575ドル
という結果となっています。利回りは4.85%まで下がってしまいました。
とはいえ、ETFで4%以上の利回りがあり大きな含み損を抱えているというわけではないので、NISAぶんは引き続き保有を続けますが、2021年以降もジワジワと利回りが下がるのかは注目しておきたいところです。
★ランキングに参加しています

にほんブログ村

にほんブログ村

Twitterは毎日更新中
コメント