昨日よりも下げていたので、購入のタイミングを伺っていたSPDR S&P500 ETF (1557)を29,100円で1口、29,130円で1口購入しました。

SBI証券のアクティブプランにしていますので、表では手数料191円と書いてありますが1日10万円以内の取引ですので無料です。
こちらのETFについては、税金や分配金等不明な点が多く、以前に何度か調べては記事にしていますので、以前の記事をご覧いただければと思います(記事1・記事2)
日本円でS&P 500指数に投資できる ETFになります。
本来であれば米国ETFを直接買付したほうが良いのでしょうが、ドル転の手間と手数料、ETF買付手数料等を加味した結果、私はSPDR S&P500 ETF (1557)を選択しました。
税金は約30%引かれますので、税引後の分配利回りは1.28%程です。値上がり益を含めた利回りでの保有となります。
個人的に配当利回り重視の私には、1.28%は物足りないですが、VOOは購入からわずか4ヶ月、たった3口の保有で+38.85ドルになっています。

皆さんがオススメするETFであることは間違いないと思っています。
次回権利確定は12月になりますので、また分配金が入金されたらご報告したいと思います。
配当・配当金ランキングへ
株式投資人気ランキングへ
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">

SBI証券のアクティブプランにしていますので、表では手数料191円と書いてありますが1日10万円以内の取引ですので無料です。
こちらのETFについては、税金や分配金等不明な点が多く、以前に何度か調べては記事にしていますので、以前の記事をご覧いただければと思います(記事1・記事2)
日本円でS&P 500指数に投資できる ETFになります。
本来であれば米国ETFを直接買付したほうが良いのでしょうが、ドル転の手間と手数料、ETF買付手数料等を加味した結果、私はSPDR S&P500 ETF (1557)を選択しました。
税金は約30%引かれますので、税引後の分配利回りは1.28%程です。値上がり益を含めた利回りでの保有となります。
個人的に配当利回り重視の私には、1.28%は物足りないですが、VOOは購入からわずか4ヶ月、たった3口の保有で+38.85ドルになっています。

皆さんがオススメするETFであることは間違いないと思っています。
次回権利確定は12月になりますので、また分配金が入金されたらご報告したいと思います。
配当・配当金ランキングへ
株式投資人気ランキングへ
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
コメント
コメント一覧 (2)
1557買われたのですね。
増配株オールスターが構成株になっているので、利回りも必然的に上昇していくと思います☆
ところでVOOもお持ちでしたか!
経費率低くてVOOもいいですよね。
1557ようやく買えました☆
VOOは来年のNISA枠が復活したらまた買い増していく予定です。
今年は1557をもう少し買い増していきたいと思っています(^^)