外貨建MMF10月分の分配金のお知らせです。

9,826.08ドル分外貨建MMFを保有していまして、8.23ドルから税引後、6.58ドルが再投資されました。
10月の利回りは0.98%となっています。
前回の利回りは0.949%となっていて、少しだけ上がっています。
前回分配金の記事はこちらをご覧ください。
毎月6.58ドルが再投資されると考えるととってもありがたいですが、いざドルに変えて米国ETFを買付ようとした時に問題なのが、私の場合、購入時よりもドルが上がってしまっているため、実際には日本円に換金しない限りドルの金額は同じなのに、日本円に換算したと仮定しての為替差益をとられてしまう点です。
ちなみに私が外貨建MMFの平均買付額は112.16ドルなんですが、現在は113.96ドルになっています。
もし今、9,832.66ドルぶん外貨建MMFを解約してドルに戻しますと、

日本円に換算して17,698円の為替差益が出てしまいます。
ここに約20%の税金がかかりますので、3,540円程税金が引かれてしまうんです。
毎月いただける分配金が750円程度ですので、もし今売却してしまうと税金のほうが多く取られることになってしまいます。
長い期間預けていれば750円×●ヶ月・・・と、税金負けすることもなくなります。
逆に、112.16ドルの時に買付して、112ドルの時に売却すると若干ですが為替差益がマイナスになり、むしろ税金が少し戻ってきますので、分配金はまるまる利益となります。
もしこのままドルが上がり続けるようなことがあれば、私は無理して外貨建MMFを解約せずに、これはこれで置いておいて、分配金を再投資しつつ、いつかドルが下がった頃合いを見計らって売却しようと思います。
なので、近々に使う予定があるドルの一時置き場としては、
外貨建MMFはオススメしません!!!
実際に自分でやってみないことには分からないことだらけでしたので、身銭を切って試してみましたが、いい感じにドルが下がってくれたらかなり使い勝手のいい商品ですが、そううまいこといくわけでもないので、せっかくの分配金が税金でむしろマイナスになってしまう場合もありますので、
気長に保有しておける余裕資金であればいいと思いますが、そうでない資金であれば、おとなしく外貨普通預金に入れて0.4%の利息を受け取りつつ、買いだ!という時にいつでも使えるようにしておいたほうが懸命です。
配当・配当金ランキングへ
株式投資人気ランキングへ
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">

9,826.08ドル分外貨建MMFを保有していまして、8.23ドルから税引後、6.58ドルが再投資されました。
10月の利回りは0.98%となっています。
前回の利回りは0.949%となっていて、少しだけ上がっています。
前回分配金の記事はこちらをご覧ください。
毎月6.58ドルが再投資されると考えるととってもありがたいですが、いざドルに変えて米国ETFを買付ようとした時に問題なのが、私の場合、購入時よりもドルが上がってしまっているため、実際には日本円に換金しない限りドルの金額は同じなのに、日本円に換算したと仮定しての為替差益をとられてしまう点です。
ちなみに私が外貨建MMFの平均買付額は112.16ドルなんですが、現在は113.96ドルになっています。
もし今、9,832.66ドルぶん外貨建MMFを解約してドルに戻しますと、

日本円に換算して17,698円の為替差益が出てしまいます。
ここに約20%の税金がかかりますので、3,540円程税金が引かれてしまうんです。
毎月いただける分配金が750円程度ですので、もし今売却してしまうと税金のほうが多く取られることになってしまいます。
長い期間預けていれば750円×●ヶ月・・・と、税金負けすることもなくなります。
逆に、112.16ドルの時に買付して、112ドルの時に売却すると若干ですが為替差益がマイナスになり、むしろ税金が少し戻ってきますので、分配金はまるまる利益となります。
もしこのままドルが上がり続けるようなことがあれば、私は無理して外貨建MMFを解約せずに、これはこれで置いておいて、分配金を再投資しつつ、いつかドルが下がった頃合いを見計らって売却しようと思います。
なので、近々に使う予定があるドルの一時置き場としては、
外貨建MMFはオススメしません!!!
実際に自分でやってみないことには分からないことだらけでしたので、身銭を切って試してみましたが、いい感じにドルが下がってくれたらかなり使い勝手のいい商品ですが、そううまいこといくわけでもないので、せっかくの分配金が税金でむしろマイナスになってしまう場合もありますので、
気長に保有しておける余裕資金であればいいと思いますが、そうでない資金であれば、おとなしく外貨普通預金に入れて0.4%の利息を受け取りつつ、買いだ!という時にいつでも使えるようにしておいたほうが懸命です。
配当・配当金ランキングへ
株式投資人気ランキングへ
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
コメント
コメント一覧 (2)
外貨MMFの使い方としては、
高い取引手数料に負けないためにある程度の取引単位が必要です。ドルを日々積立をして買付まで行くために無保険状態の外貨を信託保全してもらうためのリスクヘッジです。
ここまで益が膨らむと、余った資金をドル転してナンピン買付して現状のレートで買い増しして買付レートを底上げするか、買付ドル分解約して使うしかないかと思います。
この商品の使いにくい部分としては、ドル待機資金なら差益の儲けがいらないという利益相反に悩むことですが、緩やかな円安基調ではいつ円高になるかわかりません。
しかし、112円を割る円高になる条件はなぜか隣の国の戦争リスクの高まりやアメリカの金利政策一つで発生するので何にどう為替が反応するか分析すると解約タイミングを図れるかも知れません。
私の場合は、この商品をただの外貨保険商品と捉え、少ないドルをほとんど毎週ドルで買付しレート自体を均していて、3000ドルで株やETFに回しているためどうにも差益でプラス表示を見たことがありません。解約すると毎度の損出し商品です(^_^;)
コメントありがとうございます(*^^*)
買付レートの底上げは参考になりました☆
また色々教えてください(*^^*)