コメントをいただきましたので、記事にさせていただきます。
________________________
待ちに待った円高でドル転❤️→外貨MMF って思ったんだけど、過去記事にやめたって書いてありましたよね。
私も去年AT&T買うときにドルで解約したら為替差益の税金取られてドルなのに何で税金取られるのかな?って思ってたんだけど、そういうことを言ってるのかなぁ?
あと、特定口座で損出したらこの分は戻ってこないのかなぁ…?
________________________
米国株をされている方の中には円高の時にドルを買い付けておいて、いざ買い付けるまでの間、普通預金に預けておいても微々たる利息だし、少しでも効果的に増やしたいと思っている方は多いと思います。
私もそう思っていて、色々調べているうちに「外貨建MMF」の存在を知りました。
私が利用している住信SBIネット銀行ですと、普通預金での金利が年0.4%ですが、外貨建MMFの金利は現在1.103%と倍以上の金利となっています。
しかも毎月利息が発生し、利息を含めた金額を自動的に再投資してくれるということで「最高じゃん」と思いました。
でもネットで調べてみても税金のこと等よくわからなかったので、実際に身銭を切ってやってみるのが一番だ、と思い去年約1万ドルを外貨建MMFで運用してみたのですが、一番やっかいな点が
いざ米国株を買い付けたいと思った時に外貨建MMFを解約してドルに戻すわけですが、ドル→ドルで受け取っているはずなのに、買い付けた時と解約時とのドルの差によって税金が発生してしまう点です。
ドル→日本円に戻した際に為替差益が発生していればそこに税金がかかってくるのは納得ですが、ドル→ドルなのに税金がかかってきてしまいます。
逆に外貨建MMFを買い付けた時よりも、解約時のほうがドルが下がっていればマイナス分の税金が戻ってきます。
特定口座であれば自動的に還付されます。
私も実際にあえてマイナスになるように、ドルが下がった時に解約して還付されました。

合計で15,516円分マイナスになったことになるので、特定口座のほうで保有している配当等からこの15,516円分が控除され3,000円程節税できたことになります。
更に保有していた期間中、分配金をいただいていたので実際には節税以外にも旨味がありました。
ただ、問題なのはドルが下がるのを待ってから解約しようと思うと、米国株を買いたいと思うタイミングで買えないことがあり、チャンスを逃してしまう可能性もあります。
今後円安が進むと解約するタイミングがわからなくなってしまうかもしれません。
今年中に買付予定のドルはおとなしく普通預金に入れておくのが一番かな〜と。
しばらく(数年)使う予定のないドルであれば、一部を外貨建MMFで保有しておくのは「アリ」だと思います。
実際にやってみた私の個人的な感想です。
投資は自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
▼ランキングに参加しています(^o^)
にほんブログ村
にほんブログ村

株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
________________________
待ちに待った円高でドル転❤️→外貨MMF って思ったんだけど、過去記事にやめたって書いてありましたよね。
私も去年AT&T買うときにドルで解約したら為替差益の税金取られてドルなのに何で税金取られるのかな?って思ってたんだけど、そういうことを言ってるのかなぁ?
あと、特定口座で損出したらこの分は戻ってこないのかなぁ…?
________________________
米国株をされている方の中には円高の時にドルを買い付けておいて、いざ買い付けるまでの間、普通預金に預けておいても微々たる利息だし、少しでも効果的に増やしたいと思っている方は多いと思います。
私もそう思っていて、色々調べているうちに「外貨建MMF」の存在を知りました。
私が利用している住信SBIネット銀行ですと、普通預金での金利が年0.4%ですが、外貨建MMFの金利は現在1.103%と倍以上の金利となっています。
しかも毎月利息が発生し、利息を含めた金額を自動的に再投資してくれるということで「最高じゃん」と思いました。
でもネットで調べてみても税金のこと等よくわからなかったので、実際に身銭を切ってやってみるのが一番だ、と思い去年約1万ドルを外貨建MMFで運用してみたのですが、一番やっかいな点が
いざ米国株を買い付けたいと思った時に外貨建MMFを解約してドルに戻すわけですが、ドル→ドルで受け取っているはずなのに、買い付けた時と解約時とのドルの差によって税金が発生してしまう点です。
ドル→日本円に戻した際に為替差益が発生していればそこに税金がかかってくるのは納得ですが、ドル→ドルなのに税金がかかってきてしまいます。
逆に外貨建MMFを買い付けた時よりも、解約時のほうがドルが下がっていればマイナス分の税金が戻ってきます。
特定口座であれば自動的に還付されます。
私も実際にあえてマイナスになるように、ドルが下がった時に解約して還付されました。

合計で15,516円分マイナスになったことになるので、特定口座のほうで保有している配当等からこの15,516円分が控除され3,000円程節税できたことになります。
更に保有していた期間中、分配金をいただいていたので実際には節税以外にも旨味がありました。
ただ、問題なのはドルが下がるのを待ってから解約しようと思うと、米国株を買いたいと思うタイミングで買えないことがあり、チャンスを逃してしまう可能性もあります。
今後円安が進むと解約するタイミングがわからなくなってしまうかもしれません。
今年中に買付予定のドルはおとなしく普通預金に入れておくのが一番かな〜と。
しばらく(数年)使う予定のないドルであれば、一部を外貨建MMFで保有しておくのは「アリ」だと思います。
実際にやってみた私の個人的な感想です。
投資は自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7010119667143120"
data-ad-slot="5058886892"
data-ad-format="auto">
▼ランキングに参加しています(^o^)



株式ランキング
Twitterはこちら
ラブリ (@haitou_seikatu)
コメント